アフィリエイト広告を利用しています。

軍艦島はいつからいつまで住んでた?なぜなくなった?閉山した理由など

軍艦島の全体の画像 未分類

╲7/19(土)20:00~7/26(土)1:59まで楽天お買い物マラソン実施中!╱

ポイントザクザク貯まる!
エントリー必須なのでお忘れなく~
>>楽天お買い物マラソン
スポンサーリンク

軍艦島はいつからいつまで人が住んでた?

ドラマやアニメでも出ることから、度々話題になる軍艦島。

名前は聞いたことあるけど、いまいち何があったか知らない。

・軍艦島はいつからいつまで人が住んでたの?
・閉山した理由って?
・軍艦島って何があったの?

など。意外と知らないことが多いと思います。

軍艦島は明治23年(1890年)から昭和49年(1974年)まで人が住んでいました。

学校や娯楽施設などがそろっており、島内で生活の全てが賄えるくらいの生活ぶりでした。

しかし、エネルギーの主力が石炭から石油へと移り変わる中で採算が合わなくなり、閉山した経緯となります。

以下にて、より詳細な内容を書いてます。

\長崎旅行なら宿も交通もまとめて探せる楽天トラベル/
>>楽天トラベルトップページ

軍艦島はいつからいつまで人が住んでいたの?

冒頭でもお伝えした通り、軍艦島(端島)で人が住み始めたのは明治23年(1890年)。

そこから昭和49年(1974年)までの84年間もの間、人が住んでいました。

最後の住民が島を離れたのは、1974年の4月とされています。

最盛期には5,000人以上が暮らす島で、東京よりも人口密度が高く、日本で最も栄えていた場所とされてました。

軍艦島はなぜなくなった?閉山理由とは?

「軍艦島がなくなった」という表現は、SNSやネット記事などでたびたび話題になりますが、実際には「完全になくなった」わけではありません

ただし、島の建物や構造物の多くが老朽化し、崩壊や倒壊が進んでいるのは事実です。

軍艦島が閉山した理由としてはエネルギーの主力が石炭から石油へと移り変わったことにあります。

石炭から石油へと移り変わったことで、石炭の需要減で採算が合わくなったことから閉山となりました。

閉山後、島は無人となり、手入れもされずに自然風化。

また、台風などによる海風の影響で劣化が進み、年々「島全体の姿」が変わってきているため、「軍艦島がなくなる」と表現されることもあるようです。

わずかな場所ですが、現在でも軍艦島は上陸し見学できます。

軍艦島には上陸ツアーに申し込む必要があります。
上記の通り、劣化が進み、いつ上陸できなくなるかも、わからないです。

気になる方は行けるうちに行ってみると良いと思います!
>>軍艦島上陸ツアー

スポンサーリンク

私自身1回しか行ったことがないですが、上記にあるツアーの中で、軍艦島クルーズ(株) が良かったです。

途中に寄る高島で軍艦島の模型を見ながらの説明、資料館などが見学でき、より知識が深まった状態で軍艦島に行けました。

>>軍艦島クルーズ(株) 

軍艦島には何があった?

軍艦島は三菱が炭鉱の採掘のために島を買い、埋め立てた三菱が作った街ともいえる場所です。

当時はそこで働く人、家族が住むために、会社の社宅や商店、病院、小学校・中学校のほか、映画館やビリヤード場や卓球場などの娯楽施設も多く備わっていました。

また、日本最古の鉄筋コンクリート造りのアパートが軍艦島には建てられました。

↓日本最古の鉄筋コンクリート造りのアパート(30号棟)↓
軍艦島の30号棟

2025年7月時点で、その姿は崩れてきているものの、上陸して、実際に目にすることは出来ます。

軍艦島はいつからいつまで住んでた?のまとめ

軍艦島は明治23年(1890年)から昭和49年(1974年)まで人が住んでいました。

石炭を採掘のため、人々が働き、家族が住んでいた場所となります。
かなりの人口密度、学校や娯楽施設などがそろっており、栄えていた場所です。

エネルギーの主力が石炭から石油へと変わったことで閉山し、無人島となりました。

当時の姿とはかけ離れたしまいましたが、島や建物はまだ残り、見学することもできます。
興味のある方は是非行ってみては、いかがでしょうか。
>>軍艦島上陸ツアー

軍艦島は長崎にあります。
長崎は軍艦島以外にも、世界遺産など、観光名所がいろいろあるので、合わせて行ってみるのがおすすめです!

\旅行するなら、まとめて、いろいろ見れる楽天トラベル/
>>楽天トラベルトップページ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました