アフィリエイト広告を利用しています。

ハムスターの暑さ対策に100均で買えるもの!エアコンなしでの対策やグッズなども紹介

ハムスターの画像 趣味・日常

ハムスターの暑さ対策として、100均で買えるもの探してるけど何か良いのある?

ハムスターの暑さ対策グッズとして、安いしってことで、100均に何かないか気になりますよね。

ハムスターの暑さ対策として、100均で買えるものとしては
・アルミプレート
・すだれ
・アルミシート

といったものがあります。

とりあえず安くで揃えて試したいという場合は上記のものでいけると思います。

100均で他に使えるもの。
ハムスターの暑さ対策にエアコンなしでもいけるのか?
なども紹介していきます。

ハムスターの暑さ対策を100均で出来るもの

100均で手に入るものでハムスターの暑さ対策方法を紹介します。

1. アルミプレート
普通のアルミプレートでも良いですが、100均に動物専用のアルミプレートも販売されてます。
ケージ内に置いておけばハムスターが涼めます。

 

2. 保冷剤 + タオル or ペットボトル氷
100均の保冷剤をタオルや布で包み、ケージの外側に設置するだけ。もしくは500mlのペットボトルに水を入れて凍らせ、ケージの上や側面に置く。

冷気でハムスターが涼しくなります。

3. すだれ・アルミシート
100均のすだれをケージの上に置くことで、直射日光を防げます。冷たく感じるわけではないですが、暑さをしのぐのには最適です。

またアルミシートをケージの周りに設置することでケーズ内の温度上昇を防げます。

4. 陶器の器やお皿
持続性はないですが、陶器製のものも触って冷たく感じるので、サブアイテムとしては使えると思います。

ハムスターの暑さ対策はエアコンなしでもいける?

仕事などでしばらく外出する。
エアコン付けっぱなしも良いけど、出来れば避けられる方法はないか。
電気代、少しでも抑えたいとこですからね。

そこで、ハムスター暑さ対策をエアコンなし出来る方法の紹介です。

1.アルミシート
アルミシートを窓の外側に貼ると、熱を反射して部屋の温度上昇を防げます。

2. すだれ・遮光カーテンを使う
窓に100均のすだれや遮光カーテンをつけて、直射日光を防ぐだけでも室内温度があがるのを防げます。

3. 風通しを良くする
出かける前や帰ってきてから窓を開けて風を通したり、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるのもおすすめです。

4. ケージの置き場所を工夫する
1日影になってる場所や少しでも涼しい場所にケージを置く。
床に近い位置にケージを置くなどすることで、少しでも暑さをしのぐことが出来ます。

5. 湿気を抑える
湿気が高いとハムスターの体温調節が難しくなるので、除湿も大切です。
新聞紙をケージの下に敷いたり、除湿剤を置くのも良いです。

少し暑くなってきたなーくらいのときは上記の対策でもいけると思います。
ただし、注意も必要です。

⚠️ 注意点
・30℃以上になる場合はエアコンが絶対必要!
→ ハムスターは高温多湿に非常に弱いため、30℃以上の気温ではエアコンを使わないと命の危機に!

・冷やしすぎにも注意
→ 急激な温度変化(寒暖差)はハムスターの負担になります。

・ケージ内に水をこぼさないようにする
→ 湿気が多いとカビが発生しやすく、病気のリスクが上がります。

エアコンなしでも「部屋の温度を下げる」「ケージを涼しくする」「湿気を抑える」工夫で暑さ対策はできます。

ただし、30℃以上になる場合はエアコンを使用するのがベストです!

ハムスターの暑さ対策グッズ(市販品)

①ハムスター用 涼感プレートS
100均のも良いですが、より強力なアルミプレートです。
洗えるので清潔感もバッチリ!

 

②大理石タイル
アルミプレートと同様の効果ですが、こちらは天然石。
アルミ、石とハムスターの中でも好き嫌いがあるので、気にいる方を使ってみるのが良いと思います。

スポンサーリンク

 

③ハムスター冷却ハウス
保冷剤を置く場所や餌置きがあるハウス。

ハムスターが暑い時に出すサイン

ハムスターが暑がっているときのサインを紹介します。
これらのサインが出てるときは暑がっているので、上記方法を取り入れてみて下さい。

1. 体を伸ばしてぐったりしている
お腹をペタッとつけて伸びるような姿勢をしているときは暑がってます。
普段は丸まって寝るのに、急に伸びた体勢で寝る場合は暑がっている可能性大!

2. 呼吸が荒くなる
鼻をヒクヒクさせながら、速い呼吸をしているときも暑がってるサイン。人間でいう熱中症の初期症状みたいな状態なので注意です!

3. 水を大量に飲む
いつもより頻繁に水を飲むのも暑がってるサイン。 暑くて脱水気味になっている可能性があるので、注意です!

4. 外で寝る
普段は巣箱の中で寝るのに、外で寝るようになるのは巣箱の中が暑すぎて、少しでも涼しい場所を探しているサインです。

5. 土や床材を掘る
ケージの床を掘るような仕草を繰り返すのは涼しい場所を探して床を掘ってるためです。

6. 食欲が落ちる
食欲が落ちてるのは暑さでバテている可能性があります。

7. いつもより動かない(ぐったりする)
回し車で遊ばなくなり、動きが鈍くなるのも暑さのサイン。
熱中症の初期症状の可能性もあるので、すぐに温度調整を!

 

危険なすぐに対処すべきサイン
以下の症状が出ていたら、熱中症の可能性が高いので、すぐに冷却対策、動物病院に連れて行って下さい。
・ヨダレを垂らす、目がうつろ、フラフラしている
・ひっくり返って動かない
・耳や手足が異常に熱い(触ると明らかに熱い)

これらの症状が出ていたら、応急処置をしながら、すぐに動物病院へ!

ハムスターにとって快適な温度・湿度

ハムスターにとっての快適な温度、湿度は
温度: 20~26℃
湿度: 40~60%

28℃以上になると危険ですし、30℃超えたら熱中症のリスクが急上昇します。

また温度、湿度ばかりを頼りにせず、状態をしっかり見てあげるのが大事です。

ハムスターの暑さ対策を100均で出来るもの!のまとめ

ハムスターの暑さ対策を100均で出来るものとしては

・アルミプレート

・すだれ

・保冷剤

などといったものがあります。

また室温を下げるために窓にアルミシートを貼るなども有効的です。

ハムスターの状態を見ながら、うまく対応してみて下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました