アフィリエイト広告を利用しています。

夏至の食べ物といえば冬瓜なのはなぜ?食べる理由や冬瓜のスゴイとこ

夏至の食べ物として冬瓜が挙げられるのはなんでか?
冬瓜以外に夏至に食べるものはあるのか?
そんな夏至に関する食べ物について紹介しています。

スポンサーリンク

夏至に冬瓜を食べるはなぜ?

夏至に冬瓜を食べるのは疲労回復や夏バテ防止に効果的であるためです。また、冬瓜には水分が多いため、暑い時期に水分補給、体を冷やすといった目的で食べるという点でも夏至の食べ物として良いとされています。
夏至に限らず、夏には積極的に食べると、夏バテ防止などに良いと思います。

さらに冬瓜はむくみの予防や中性脂肪を分解するなどといった働きが期待できます。
クーラーにきいた部屋でダラダラしてると、むくみやすいですし、お酒が進む夏にお供の
脂っこいものをついつい食べすぎてしまうなんてときにも良いですね。

夏至に冬瓜以外の食べ物は?

夏至に冬瓜を食べるという風習が全国的に浸透しているとわけでもないです。
冬瓜以外にも食べるものがあったり、地域により決まった物を食べることもあります。

冬瓜以外としてはキュウリやトマト、ナスなどの夏野菜。
アジ、アユ、イワシなどといった旬の食べ物を食べると良いとされています。また、疲労回復効果のある梅干しや体の中の水分代謝をよくする小豆、水分が多く、体温を下げる作用のあるスイカも効果的といわれます。体を冷やしたり、疲れを取るのに最適な食べ物が良いとされています。

地域ごとに違う夏至の食べ物

関東地方

関東地方では、新小麦ともち米を半分ずつ混ぜ合わせて作った焼き餅を食べる風習があります。

小麦餅とも呼ばれており、「餅のように何事にも粘り強く」との意味が込められているそうです。

関東地方では小麦と稲作の二毛作をおこなう農家が多かったため、小麦ともち米を半分ずつ使った焼き餅を作るのが風習になっていたそうです。

関西地方

関西地方では、タコを食べる風習があります。

夏至を迎える頃はちょうど田植えが終わる頃で
タコを食べて、稲の根がタコの8本足のように深く根を張りますように。タコの足のようにたくさん稲穂ができますように。と願いから、食べる風習があるみたいです。

京都

関西地方であっても京都では、水無月を食べる風習があります。

水無月に乗っている小豆には魔除けの効果があるといわれており、1年の半分となる6月30日に水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈るといったことから、食べるようになっていたそうです。

スポンサーリンク

奈良・和歌山

奈良や和歌山では、半夏生餅を食べる風習があります。

関東の焼き餅と似ており、小麦ともち米を半分ずつ混ぜて作り
きなこをまぶした物になります。

田植えが無事に終わったことを田の神に感謝し豊作を祈る行事にて食べられていたことから
風習となっています。

香川

香川県では、うどんを食べることが風習となっています。

農作業を手伝ってくれた方々にお礼として、その年に収穫された小麦を使った、
うどんをふるまっていたことが始まりです。

 

夏至に食べるものとして、地域ごとにも色々あります。
体を冷やすなどといった目的以外として、農業に関して感謝を込めた意味合いがあるものが
多かったりしますね。

海外の夏至の過ごし方

海外でも夏至を特別なこととして過ごす地域があります。

スウェーデンやフィンランド、ブラジルではお祭りが開催され、ダンスをしたり、伝統料理、ケーキなどを食べたりします。

中国では冷たい麺類を食べて夏至を過ごします。日本と同じく、小麦の収穫期である夏至の時期に収穫を祝い、次の豊作を祈り、麺を食べる風習があります。

冬瓜を使ったメニュー

①冬瓜のトマト煮
冬瓜をフライパンで炒め、そこにトマトソースをいれ、お好みでベーコンなどを
入れ煮るだけ。

②冬瓜スープ
冬瓜を一口大にきり、スープの素などをお湯と一緒にいれるだけ。
冷房の使いすぎで冷えた体に良いと思います。

③冬瓜の豚肉炒め
冬瓜とお好みの野菜、豚肉を炒め、塩コショウで味付けをした
シンプルな料理。いつもの炒め物に冬瓜をいれるだけなので、
手軽で良いと思います。

夏至にお風呂に入れる物

冬至にはゆずをお風呂に入れる習慣が有名ではありますが、夏至には特にないです。

冬至は寒い時期でもあり、体を温めるという意味もあり柚子を入れたりしますが、
夏至は逆に本格的な夏のスタートですからね。
さっぱりする夏用の入浴剤なんかを入れると良いかもしれないですね。

菖蒲を入れるところもあると言われていますが、冬至のゆずほど全国的な感じではないです。

まとめ

夏至の食べ物として、冬瓜を食べるのはなぜなのか?
冬瓜以外には他に食べるものはあるのかなどについて紹介してきました。
体を冷やすなどといった、昔からの知恵であったり、作物の成功を祈るなど、
夏至に食べる物にもいろいろと意味があるようですね。
ということで、意味合いなども考えながら今年の夏至は冬瓜など食べてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました