アフィリエイト広告を利用しています。

さつまいもの変色は戻すことが出来る??食べても大丈夫?変色を防ぐ簡単な3つのこと

さつまいもを食べようとして、切ったら
ちょっと時間たっただけで色が変色した。

変色すると、腐ってんじゃないかとか気になって食べて大丈夫か不安になりますよね。

そこでこの記事では、変色したものは戻せるのか?
さつまいもがが変色しても食べられるのかどうか。
変色する原因や対策などについて紹介してます。

参考にしてみてください。

スポンサーリンク

さつまいもの変色を戻す方法はある??

残念ながら変色してしまった、さつまいもを元に戻すことはできません。

嫌であれば切り取って食べる。また、気にせず食べる場合でも食べてよい場合の変色と食べないほうが良い変色があります。

さつまいもが変色してるけど食べて大丈夫?

食べても大丈夫な変色

①皮から蜜のようなものが黒くなっている。
これはさつまいもに含まれる成分が酸化したもので食べても大丈夫です。この整腸作用があるといわれているので、嫌でなければそのまま食べるのがおすすめです

②切ったあとに黒くなってきた。
こういった場合も、さつまいもの成分が酸化により変色したものなので食べても大丈夫です。

食べないほうが良い変色

①切ったときから黒い
切ったときから既に黒い場合は低温障害が疑われます。
低温障害を起こしたものは味の低下(苦味)、栄養価が損なわれたりします。
ひどいとブヨブヨになり腐っていることもあります。

一部分であれば切って食べても大丈夫ですが、低温障害は全体に出ている場合が多いので、あまり食べない方が良いと思います。

②カビが生えている
さつまいもに黒カビが生えている場合は、食中毒の原因になるため食べるのを避けましょう。黒カビはふわふわしたものがついていたり、表面に斑点状についていたりします。

スポンサーリンク

③ニオイがする
さつまいもがカビ臭い、酸っぱいニオイがしたりするなど、ニオイを出してる場合は食べないほうがよいです。

さつまいもの変色の原因

保管状況の悪さ

さつまいもは寒さに弱く10℃以下にて保管してしまうと低温障害がおき黒く変色してしまいます。

さつまいもの成分

①ポリフェノール
切ると緑に変色していく。
これは、さつまいもに含まれるポリフェノールが空気に触れた結果、変色していきます。

②ポリフェノールオキシダーゼ
さつまいもにはポリフェノールオキシターゼという酵素が含まれています。この酵素が空気に触れると、酸化して黒く浮かんでくるのです。リンゴを切った後、放置すると変色するのと同じ反応です。

③ヤラピン
ヤラピンという成分が酸素に反応することでも黒っぽくなります。ヤラピンは皮の近くに多く含まれていて、さつまいもを切ったときに出てくる白色の汁です。

さつまいもの変色を防ぐ方法

調理前

まず第1に上記であげた低音障害を防ぐことが大事になります。

保存する温度は10℃以上16℃くらいまでが理想とされます。
保存方法としては新聞紙にくるんで常温保存しておくのがよいです。

調理時

切ったあとの変色を防ぐには

・切ったらすぐに切り口を水に浸ける

・皮を厚めに切る

といった方法があります。

切ったあとに変色するのは酸化することが原因なので切った断面をすぐに水に浸けることで、酸化を防ぎ変色を防げます。

また、変色の原因であるポリフェノールは皮のすぐ下に多く含まれています。

そのため、皮を厚めにきることで変色の原因の成分が減り変色しにくくなります。

まとめ

さつまいもの変色を戻すことができるのかどうか。また、変色する原因や対策についての紹介でした。

変色してしまったら、元に戻すことは出来ないですが、対策は簡単にできます。

せっかく買ったものを無駄にしないためにも保管方法など気をつけてみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました