七夕で食べるそうめんには別名があるって聞いたことあるけど何?
その別名はなんなのかや、別名の由来。
七夕にそうめんを食べる理由などについて紹介します。
なんとなく七夕にそうめんを食べてたけど、歴史などかわかり、それで食べるようになったのか!と納得いくと思います。
七夕のそうめんの別名
七夕に食べるそうめんは別名
「鬼のはらわた」
とも言われます。
ちょっと怖い名前ですね。小さい子供には、とても言えない。
「今日は七夕だから、鬼のはらわた食べよう!」
なかなか無理ですよね。
鬼のはらわたと呼ばれることの理由として昔は七夕に索餅(さくべい)を食べていたことにあります。
中国の神話にこんな話があります。
「昔、大帝の子供が亡くなりました。その子供は成仏できずに一本足の鬼となり、人々に災いをもたらそうと疫病を流行らせました。そこで生前に子供が好きだった索餅をお供えしとところ、疫病が鎮まり、まちには平穏な日々が戻りました。」
この神話に出る鬼と、索餅の見た目がはらわたに似てたことから、「鬼のはらわた」と呼ばれるようになったといわれています。
索餅は小麦粉を練ってひものように伸ばしてねじったものを油で揚げたもので今では、かりんとうの一つとして売られてもいます。
七夕にそうめんを食べる理由
7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるという中国の言い伝えから、平安時代になると宮中行事にも取り入れられ、一般家庭にも広がっていったのが始まりです。
その後、索餅をつくる過程で、小麦粉をねじっているうちにどんどん生地が伸びていき、揚げていたものを蒸すなど食べ方も変わっていったのではと考えられています。
また文献によっては索餅でなく、索麺(さくめん)との記載もあり、さくべい→さくめん、そうめんへと呼び方が変わっていったとも考えられています。
最近では織姫と彦星の話にちなんで、そうめんを白い糸に見立て、機織りの上達を願うためや、そうめんを天の川に見立てといったこともあります。
そうめん以外に良いもの
毎年そうめんだし、たまには違うの良いなどの方もいると思います。
そんなときには
・チラシ寿司
・カレー
・冷やし中華
なども食べられることが多いです。
また、夏野菜でもあるオクラは切り口が星形であることから、料理に入れるだけで七夕っぽくなります。
また、手作りにこだわらなくても良いと思います。
笹の葉が使われたお寿司や惣菜なんかがスーパーなどで売ってることも多いので
1品入れるだけでも、雰囲気が出て良いと思います。
七夕の雑学
七夕に笹を飾るわけ
七夕といえば、短冊を吊るす笹がありますね。
短冊を笹に吊るすようになったのは、江戸時代以降のことだそうです。
また笹は古来より神聖なものとされ、神様が宿ると考えられていました。また、笹の葉が擦れ合う音は神様を招くとも。
こうした背景から、七夕に用いられるようになったのではないかと考えられています。
七夕が8月7日が七夕の地域
七夕は7月7日ですが8月7日に行う地域もあります。これは、新暦か旧暦かによる違いです。本来、七夕の行事が行われていたのは旧暦の7月7日。それを現在の暦に置き換えると8月7日頃になるため、現在でも8月7日に行われる地域もあります。
七夕の別名
七夕は別名で織女祭(しょくじょさい)、星祭(ほしまつり)、笹の節供(ささのせっく)などがあります。
まとめ
七夕に食べるそうめんの別名についてや、そうめんが行事食になった理由についての
紹介でした。
ちょっと恐怖ある別名でしたが、由来を知ると納得もできるし、
行事もより楽しめると思います。
そうめん、その他の七夕メニューを食べて楽しんで下さい。
コメント