餅や大福を食べるとトイレが遠のくのはなぜ?
餅や大福を食べた後、なぜかトイレに行く回数が減る、尿意がない…そんな経験がある方もいると思います。
「餅や大福を食べるとトイレが遠くなるのはなぜ?」と気になった方へ。
結論から言うと、
餅や大福の主な原料であるもち米(炭水化物)がグリコーゲンとして蓄えられ体内の水分と結びつき、水分を体にとどめる作用があるからです。
これにより、尿意が抑えられ、トイレの回数が減るとされています。
餅を食べるとなぜトイレに行かなくなるかの詳細や何時間前に食べるとトイレ対策として良いのか。
また、餅以外にトイレ対策として代用できるものがあるのかなどについて紹介しています。
餅や大福を食べるとトイレの回数が減るのはなぜ?
冒頭でもお伝えした通り、餅や大福でトイレに行く回数が減るのは餅の原料である炭水化物が体内でグリコーゲンの原料となる。
そのグリコーゲンが体内の水分子と結びつき体内に蓄えられるからだそうです。
そのため、体外に出る水分が少なくなり、尿意がなくトイレに行く回数が減るとのこと。
なんだか難しい感じですが、ざっくり言うと餅と水が結びつき
体内でとどまる的な感じですね。
糖質1gあたり3gの水分を保持すると言われていて、切り餅1個(糖質約26g)でもかなりの水分を体に留められるんです。
餅を4~5個食べると、トイレ1回分(300~400ml)の水分がキープされる計算になります。
実際に「映画の前に大福を食べるとトイレに行かずに済む」という話もあり、長時間トイレに行けない時の裏技的な対策として知られているようです。
長い映画の前に餅食うといいよ トイレほんと行かなくなる これはロードオブザリング(3時間48分)の時に映画オタクたちが共有していた知識らしいよ
— 神崎りあ (@riiariaria0225) March 8, 2021
「長時間の映画鑑賞前に餅を食べると尿意が抑えられる」という言説を信じて、上映前に桔梗屋の信玄餅最中をムシャァ…と食べてから臨んだのですが
4時間以上の鑑賞でも膀胱は無事でした。
餅すごー— よんばち (@mkw48_az) October 22, 2022
知る人ぞ知る、裏技的なことみたいですね。
映画はもちろん、長時間トイレに行けなさそうなときは
是非、餅をゲットしておくと良いですね。
2~3時間は大丈夫そうな感じですね。
餅や大福はトイレ対策として何時間前に食べとくと良い?
餅やトイレで尿意がなくなるのはわかったけど、何時間前に食べとく良いのか。
映画や試験など、トイレに行きたくないときに、対策するのに知っときたいですよね。
個人差はあるものの、トイレに行けなくなる1〜2時間前に食べるのが理想です!
餅が体内の水分と結びついて尿意を抑えるには、消化→吸収→グリコーゲンとして蓄積の流れが必要です。
餅の消化・吸収タイミング
胃での滞在時間:だいたい1〜2時間
小腸での吸収→グリコーゲン化:そこからさらに30分〜1時間程度
つまり、餅を食べてから効果が出てくるのは1〜2時間後が目安となってきます。
食べすぎると消化に負担がかかるので、多くても3個程度がおすすめかと思います。
餅や大福以外でトイレを抑える食べ物はある?
餅って言っても、そうそうどこでも手に入る感じのものでもないしすぐ食べられるものでもないじゃないですか。
そこで餅以外に尿意を抑える食べ物はあるのか紹介します。
映画の定番ポップコーンにもその作用があるというのも是非知られて欲しい。わたしは毎回ポップコーン食べます。飲み物も飲みますが劇場が寒かったりしなければ大丈夫です。普段は頻尿。
— くまだもの。(あっきー)真島吾朗沼 (@kuma_bear0202) March 9, 2021
シンエヴァンゲリオンのトイレ問題、11年間マーベル映画トイレ問題と戦ってきた俺からすると『コーラとポップコーン』がマジに尿意を抑えてくれるから、古の知恵であるコーラとポップコーンで戦え。あと餅を食っておけ。
— 蛙田アメコ🐸11/11『あすなろ荘の明日ごはん』発売 (@amecokaeruda) March 8, 2021
映画館でほぼ間違いなく売られてるポップコーン。
まさか尿意を抑えるとはですね。
考えてみるとチュロスやらホットドックやらと炭水化物が結構売られてますね。
とりあえず、糖質とっておけってことですね(笑)
その他として、餅米を原料とした赤飯やおこわなんかもおすすめです。
おトイレが近いとう方はもち米でトイレ対策を取り入れてみて下さい!
トイレに糖質ってことで
ぴったりな商品がありました!
その名も「トイレ最中」
大蔵餅ってとこが販売してますが、なんかめちゃ人気で
売り切れ・・・
気になる方は見てみてください。
>>大蔵餅
楽天ならふるさと納税でありましたが。
|
でも映画見てるときに、どうしてもトイレに行きたくなるときありますよね。
友人とかと行ったときに「トイレ行ってくる」とは周りに人もいたりで、ちょっと気まずい・・・
そんなときに使える、トイレに行くのに別の言い方があるの知っておくと知ってましたか?
参考にしてみて下さい。
>>トイレに行くを別の言い方にすると何になる
取らない方がよいもの
逆にこれは取るとダメなやつも紹介します。
シン・エヴァの上映時間が長すぎて「餅を食べると良い」「ポップコーンを食べると尿意を抑えられる」などの対応策が拡散されてるが、古より伝わるコミケを生き延びた先人たちが残した警告文
「綾鷹は飲むな」
はマジで有効打だからみんなも映画前に綾鷹を選ばないようにな!飛ぶぞ!
— 丸山カネキリカ(冬コミとなコス1日目)/ヤマダ(🐈) (@Kirika_ma_cos) March 9, 2021
綾鷹っていうよりは、お茶かと思いますね(笑)
あとコーヒーとかもダメですね。
お茶、コーヒーは利尿作用があるのでトイレに長時間行けなさそうな
時は控えた方が良いですね。
その他オレンジなどの柑橘系のジュース、炭酸飲料も注意です。
その他尿意を抑える方法
その他の方法としてツボが手軽でしれっと出来ると思うので
こちらの動画を参考にしてみて下さい。
1:10あたりから見るとよいです。
餅や大福を食べるとトイレが遠のくのはなぜ?のまとめ
餅や大福を食べるとトイレが遠のくのはなぜか。
餅の原料である炭水化物がグリコーゲンとなり水分と結びつく。
結果、体外に出る水分が抑えられ、トイレが遠のく。
そういった理論でした。
いざというときの為に、知っておいて損はないことかと思います。
長時間トイレに行けなさそうな時は是非、試してみて下さい。
コメント