アフィリエイト広告を利用しています。

年越しそばを大晦日以外に食べるのはあり?具材の意味や年越しそば以外の食べ物も紹介

年越しそばを大晦日以外に食べるのはありか。
大晦日に食べるものだと思ってたけど、それ以外の日はダメなの?
気分じゃないから正月に食べたり、余ったから別日に食べるなどいろいろあると思います。
そこでこの記事では年越しそばを大晦日以外に食べるのはどうなのかや、乗せる具材の意味。
そば以外には何を食べてるのかなどについて紹介しています。
年越しそばは大晦日じゃなきゃダメ?と気になってる人は読んでみて下さい。

スポンサーリンク

年越しそばを大晦日以外に食べるのはあり?

年越しそばを大晦日以外に食べるのはありかどうか。
結論、年越しそばを食べる意味合いを考えるのであれば、なしです。
その年の厄を断ち切るという意味で食べるものではあります。
そういった意味で食べるのであれば、大晦日に食べるべきかなとは思います。

年越しそばに乗せる具材は意味がある

そばにいろいろと具材を乗せると思いますが、実は具材にも
意味があります。

  • 紅白かまぼこ
    紅白の組み合わせは、めでたさを表現、紅には魔除け、白には清浄の意味があります。
  • 海老
    腰の曲線と長いひげからお年寄りが連想できるため「長寿祈願」のゲンが担がれています。
  • 鶏肉
    鶏は新年1番に鳴くことから、縁起が良い動物といわれれています。
  • 春菊
    旬のものである春菊は、旬が意味する「繁栄」「繁盛」をもたらすとされています。
  • ねぎ
    「労う(ねぎらう)」という語呂合わせから縁起物とされています。

具材の意味を見ると、年明けに関連してくるようなものも多いですね。
そばで今年の厄を切り、具で来年の幸せを願う的な感じですかね。

年越しそば以外の食べ物

地域によってはそばを食べないところもあります。

  • 会津地方ではざくざく煮
    ザクザク煮:名前の通り、野菜をざくざくと切り、だし汁で煮て、醤油で味つけをした汁物です。
  • 北海道・東北地方ではおせちを食べることも。
  • 香川県ではうどんです。さすがはうどんの県ですね。
  • 岐阜県飛騨高山ではラーメン。

一部の地域の紹介ではありますが麺類でいえば、ラーメン、うどん。
おせちを食べることもあるんですね~

年越しそばの由来。なぜそばを食べるのか?

そもそも、なんで年越しにそばを食べるようになったのか。
年越しそばを食べるようになった由来は諸説あります。
厄を断ち切るというのが現代では一般的ではありますが、始まりの由来はいろいろです。

  • 江戸時代にあった脚気という流行の病気に対して、そばを食べるとならないと言われ食べ始めた。
  • 蕎麦の長く伸びる様子から、『長寿』や『延命』を祈願して食べられるようになった。
  • 蕎麦は他の麺より切れやすいため、旧年中の災難や苦労などの悪いことが断ち切ることを祈願して食べられるようになった。
  • 生活が苦しくて年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅をふるまわれ、その人たちは運気が良くなったことから蕎麦をたべられるようになった。
  • 金銀細工師が作業で散らばった金粉を集めるために、そば粉を練った団子が使われていたことから、『金を集める』『金運アップ』を祈願して食べられるようになった。
  • 室町時代に江戸三長者の一人である増渕民治が、『無病息災』を祈って家族と一緒にそばがきを食べたことに由来して、食べられるようになった。

どれが本当か、全部が実はあてはまるのか、その辺りは定かではないですが
当時は月末に食べるなど頻度も多かったですが、それが今では大晦日のみとなったようです。
昔から食べ続けられてきて現在にまで引き継がれている感じです。

食べるタイミングはいつ?

食べるタイミングに明確な決まりはありません。
大晦日であれば、朝でも夜でも好きな時に食べれば良いと思います。
厄を切るという意味を考えるなら夜。さらにいえば年が変わる直前くらいが
最も良さそうな気はしますね。

スポンサーリンク

地域によって食べるタイミングが違う

福島県の会津地方では、元旦そば、2日もち、3日とろろという言葉があるそうです。
この言葉の通り、お蕎麦を年明けに食べる習慣があります。
新潟県では、年越しそばを元旦や1月14日(小正月の前日)に食べるそうです。
そのため年越しそばではなく、十四日そばと言うそうです。
青森県では、大晦日におせち料理を食べます。その後に、年越しそばも食べるそうです。
一日で大晦日と正月を食べ尽くす感じですね(笑)

地域によってそばの特徴も違う

  • 北海道、京都ではにしんそば
  • 岩手ではわんこそば
    花巻・盛岡では年の数だけ「わんこ蕎麦」を食べます。
  • 山形では板そば。
    (長い板に盛られたそばを皆で分け合い食べるスタイル)
  • 福井では越前おろしそば
    (冷たいそばに辛味大根おろしをのせたもの)
  • 新潟ではへきそば
    (つなぎに布海苔を使った独特の風味とツルツルとした喉越しが楽しめるそば。1口分ずつを、「へぎ」と呼ばれる器に小分けに盛られる)
  • 福岡では運そば
    かけそばの中にうどんを入れ「運が入ったそば」として食べられているというものです。
    そばとうどんのコラボはすごいですね(笑)
  • 香川では讃岐うどん。
    まー香川と言えばですからね。
  • 山口では瓦そば。
    (熱い瓦に茶そば、卵や肉、薬味をのせたもの)

年越しそばのアレンジ

盛り付けのアレンジ

  1. 月見そば
    卵を落とすだけですのシンプルなことですが、味や見た目の印象は結構変わってくると思います。生卵だけでなく卵黄は温泉卵なんかもおすすめです。
  2. なめこととろろそば
    名前の通り、なめこ、とろろをいれた粘り気が抜群のおそばです。
    さらに納豆などをのせてもいいですね。仕上げに卵黄を落とせば、彩りも良くなります。 長芋や大和芋、自然薯と入れる芋を変えることで、また違った粘り気を楽しめると思います。

料理としてのアレンジ

  1. カレーそば
    そばとカレーは以外に合います。普通のそばだけでは飽きたなんて時に良いと思います。
    また、大晦日では使いきれなかった余りのそばを使うこともできて便利です。
  2. ペペロンチーノそば
    パスタだけでなくそばにも合うペペロンチーノ。
    手作りで唐辛子、オリーブオイル、にんにくを混ぜるのも良いですし、市販でペペロンチーノの素が売ってるのでそれを使えば手軽に出来ます。
  3. 辛いものとのまぜ蕎麦
    辛いものが好きな方は是非な麻婆豆腐の素や麻辣湯の素などとのまぜ蕎麦がおすすめ。
    辛い、スパイシー、にんにく系の味ですね。パスタ同様、素が色々と売ってるので
    そういった物を使えば楽ですよ。

海外の年越し料理

ワールドカップもあったことですし、日本以外ではどんな年越し料理を
食べるのか、紹介です。

  • スペイン
    スペインでは大晦日の夜中に鳴り響く12回の鐘の音に合わせて、12粒のぶどうが食べる習慣です。
  • ドイツ
    ドイツでは、ザワークラフトを食べるそうです。
    ザワークラフトとは簡単に言うとキャベツの漬物。これを食べれば新年に幸福と富をもたらすと言われているみたいです。
  • コスタリカ
    コスタリカではクリスマスに作った伝統料理を食べながら、話したり、テレビを見たりして、家族とゆっくり過ごします。
  • フランス
    フランスでは、レヴェイヨンと呼ばれる祝宴が開かれます。大晦日は友人たちとレヴェイヨン伝統的な食事はないですが牡蠣や海老、スモークサーモン、フォアグラなど豪華な食事を食べることが多いそうです。
  • アルゼンチン
    アルゼンチンではアサードという炭火焼きで肉を焼いて食べる習慣があるそうです。
    大晦日では普段牛肉を使うところ、高いヤギ肉を使うとのこと。

まとめ

年越しそばを大晦日以外に食べるのはありかどうかについてや、具材の意味、そばを食べる由来などについての紹介でした。
意味を考えると、大晦日に食べるもんだと思ってましたが、地域によっては大晦日以外もあったり、様々な食べ物を食べる習慣があるみたいですね。
たまには大晦日以外に食べてみたり、ここで紹介しているそば以外のものなどを食べてみるのも
新鮮で良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました